起動モード
Rabbitはコマンドラインから起動する方法とコマンドランチャーか ら起動する方法(例えば、ダブルクリックで起動する方法)があり ます。どちらもrabbitコマンドを使うことになります。
コマンドライン
コマンドラインから起動する場合は引数にスライドを書いたファイ ルを指定してください。
% rabbit XXX.rd
例えば、XXX.rd の内容はこのようになっています。
= タイトル :author 発表者名 = 1ページ目 ここは内容 = 2ページ目 おしまい
sample/rabbit-implementation.rdを使うには、トップの ディレクトリで以下のようにします。
% rabbit sample/rabbit-implementation.rd
ただし、いくつかのサンプルは、テーマがsample/rabbit/theme以 下にあるためトップからではうまく表示できないかもしれません。 サンプルの実行は sample ディレクトリに入ってするとよいでしょ う。
WindowsユーザならRDファイルをbin/rabbit.batにドラッグアンド ドロップしてもよいです。
あるいは、*.rd(とか*.rab(Rabbitの略))を
<rubyをインストールしたフォルダ>\bin\rubyw -S rabbit
に関連付けて、RDファイルをダブルクリックすることで起動するこ ともできます。
オプション
- -t, --theme=THEME
- テーマを指定します。
- -I, --include=PATH
- ロードパスを追加します。ロードパスはテーマの検索などにも 使用されます。
- --comment-theme=THEME
- コメント用のテーマを指定します。現在利用可能なテーマはス ライド下部にコメントを表示するfooter-comment(デフォルト) と、スライド上にコメントを流すstream-commentです。
- --allotted-time=TIME
- プレゼン時間を指定します。タイトルスライドにメタデータと して指定したプレゼン時間よりも優先されます。
- -B, --base=BASE
- 入力ソース中の相対パス(例えば画像へのパス)を解決するた めのURIまたはパスを指定します。省略した場合は入力ソースの 種類に応じて自動的に決定されます。
- -T, --type=TYPE
-
入力ソースの種類を指定します。
入力ソースの種類は file(デフォルト), argf, uri のいずれかを指定します。
- argf
-
入力ソースとしてARGFを利用します。つまり,標準入力から ソースを入力することも出来ます。
ソースの自動再読み込み機能は利用できません。
例:
% rabbit --type argf file1.rd file2.rd ...
とか
% cat file1.rd file2.rd ... | rabbit --type argf
とか
% rabbit --type argf = title ... ^D
とか
- file
-
デフォルト。つまり--type fileは省略可。
指定したファイルからソースを取得します。
ソースの自動再読み込み機能を利用できます。
例:
% rabbit --type file file.rd
- uri
-
指定したURIからソースを取得します。
ソースの自動再読み込み機能を利用できますが、パフォーマ ンスなどを考慮して、最後にソースを読み込んでから一定時 間(現在は60秒)以上たたないとたとえソースが変更されて いてもソースを再読み込みしません。
例:
% rabbit --type uri https://raw.github.com/rabbit-shocker/rabbit/master/sample/rabbit-implementation.rd
とか
% rabbit --type uri ftp://.../XXX.rd
とか
ちなみに、
% rabbit --type uri file:///.../XXX.rd
とか
% rabbit --type uri /.../XXX.rd
とかは
% rabbit --type file /.../XXX.rd
と同じ
- memory
-
ソースをメモリ上に置いて管理します。このタイプではdRuby やSOAPなどのインターフェイスを用いてソースの内容を書き 換えることができます。
初期ソースはファイル名を指定して、そのファイルの内容を 与えることができます。
例(初期ソースなし):
% rabbit --type memory
例(初期ソースあり):
% rabbit --type memory file.rd
- -e, --encoding=ENCODING
-
入力ソースのエンコーディングを指定します。
指定しなかった場合は自動検出を試みます。
- -f, --full-screen, --no-f, --no-full-screen
-
フルスクリーンモードで起動するかどうかを指定します。
デフォルトではフルスクリーンモードにはなりません。
- --index-mode, --no-index-mode
-
一覧モードで起動するかどうかを指定します。
デフォルトでは一覧モードにはなりません。
- -w, --width=WIDTH
-
ウィンドウの幅を指定します。
デフォルトは800です。
- -h, --height=HEIGHT
-
ウィンドウの高さを指定します。
デフォルトは600です。
- -S, --size=WIDTH,HEIGHT
- ウィンドウの高さと幅を指定します。
- -s, --save-as-image
- 各スライドを画像として保存し,終了します。
- -i, --saved-image-type=TYPE
-
保存される画像の種類を指定します。
例えば,png(デフォルト)とかjpegとか。
- -b, --saved-image-base-name=BASE_NAME
-
保存される画像のファイルのベース名を指定します。保存され る画像の名前は"#{ベース名}#{ページ番号}.#{拡張子}"となり ます。
デフォルトはスライドのタイトルです。
もし、ファイルシステムのエンコーディングがUTF-8ではないの に、ファイル名がUTF-8で保存される場合は、環境変数LANGとか G_FILENAME_ENCODINGとかを設定するとよいかもしれません。
- --output-html, --no-output-html
-
保存されたスライドを表示するHTMLを生成するかどうかを指定 します。
デフォルトでは生成しません。
- --output-index-html, --no-output-index-html
-
保存されたスライドのサムネイルを表示するHTMLを生成するか どうかを指定します。
デフォルトでは生成しません。
- -p, --print
-
スライドを印刷し,終了します。--output-filenameを指定する ことによりファイルに印刷したり、プリンタに直接印刷するこ ともできます。
ただし,現在のところ,あまり品質はよくありません。
- -o, --output-filename=FILENAME
-
印刷ファイル名を指定します。印刷フォーマットは拡張子によ り決定します。拡張子が.psの場合はPostScript形式で,.pdfの 場合はPDF形式で出力します。それ以外の場合はPostScript形式 で出力します。
"|プログラム名"とすると、PostScript形式の出力をプログラム に渡します。
デフォルトは"#{スライドのタイトル}.ps"です。
- --paper-width=WIDTH
-
印刷時の用紙幅を指定します。用紙幅の単位はinchです。
デフォルトは横置きA4の幅です。
- --paper-height=HEIGHT
-
印刷時の用紙の高さを指定します。用紙の高さの単位はinchです。
デフォルトは横置きA4の高さです。
- --paper-size=WIDTH,HEIGHT
-
印刷時の用紙の高さと幅を指定します。用紙の高さと幅の単位 はinchです。
デフォルトは横置きA4です。
- --slides-per-page=SLIDES
-
1ページに何枚のスライドを入れて印刷するかを指定します。
デフォルトは1枚です。
- --margin={全部|上下,左右|上,左右,した|上,右,下,左}, --margin-*=MARGIN
-
1ページに複数枚のスライドを印刷する時のスライドの周りの 余白を指定します。
デフォルトではスライドの枚数に応じて調節しますが、2枚と8 枚以外の時はあまりうまくありません。
- --page-margin={全部|上下,左右|上,左右,した|上,右,下,左}, --page-margin-*=MARGIN
-
印刷時のページの余白を指定します。
デフォルトでは余白はとられません。
- --locale-dir=DIR
-
ロケール用データ(*.mo)を置くためのディレクトリを指定し ます。Rabbitをシステムにインストールせずに使う場合は Rabbitのトップディレクトリで以下のようにします。
% ruby -I./lib bin/rabbit --locale-dir data/locale sample/rabbit.rd
デフォルトでは/usr/local/share/locale/や /usr/share/locale/あたりが使われます。
- --logger-type=TYPE
-
エラーログをどのように出力するかを指定します。guiを指定す るとエラーログはダイアログボックスに表示されます。rabbit の起動オプションを解析するときにエラーが起こることもある ので、--logger-typeはオプションの先頭で指定することをお薦め します。
% rabbit --logger-type gui ...
デフォルトはstderrで標準エラー出力に表示されます。
- --use-druby, --no-use-druby
-
dRubyインターフェイスを使うかどうかを指定します。
デフォルトでは使います。
- --druby-uri=URI
-
dRubyインターフェイスのURIを指定します。
デフォルトではdruby://:10101です。
- --output-druby-uri, --no-output-druby-uri
-
dRubyインターフェイスのURIを表示するかどうかを指定します。
デフォルトでは表示しません。
- --use-soap, --no-use-soap
-
SOAPインターフェイスを使うかどうかを指定します。
デフォルトでは使いません。
- --soap-host=HOST
-
SOAPインターフェイスのホストを指定します。
デフォルトでは0.0.0.0です。
- --soap-port=PORT
-
SOAPインターフェイスのポートを指定します。
デフォルトでは10103です。
- --use-xmlrpc, --no-use-xmlrpc
-
XML-RPCインターフェイスを使うかどうかを指定します。
デフォルトでは使いません。
- --xmlrpc-host=HOST
-
XML-RPCインターフェイスのホストを指定します。
デフォルトでは0.0.0.0です。
- --xmlrpc-port=PORT
-
XML-RPCインターフェイスのポートを指定します。
デフォルトでは10104です。
- --server, --no-server
-
サーバとして起動するかを指定します。
デフォルトではサーバとして起動しません。
- --public-level=LEVEL
-
外部インターフェイス(dRuby/XML-RPC/SOAP経由)にRabbitの 機能をどのくらい公開するかを指定します。公開レベルは strict, move, read-size, change-size, size, read-source, change-source, source, allから選びます。後ろに挙げた公開 レベルほど多くの機能を公開します。
デフォルトではallです。
- --comment-source=FILE
-
初期コメント用ソースのファイル名を指定します。
デフォルトではRabbitが提供する初期コメント用ソースが使わ れます。
- --comment-encoding=ENCODING
-
初期コメント用ソースのエンコーディングを指定します。
指定しなかった場合は自動検出を試みます。
- --migemo-dictionary-search-path=PATH1,PATH2,...
-
Migemoの静的辞書の検索パスを指定します。検索パスは --migemo-dictionary-nameで指定した静的辞書があるディレク トリか,静的辞書のパスを指定します。コンマで区切って複数 のパスを指定することができます。
デフォルトは/usr/local/share, /usr/shareです。
- --migemo-dictionary-name=NAME
-
Migemoの静的辞書名を指定します。
デフォルトはmigemo-dictです。
- --use-gl, --no-use-gl
-
もし可能であればOpenGLを使うかどうかを指定します。
デフォルトでは使いません。
- --show-native-window-id, --no-show-native-window-id
-
もし可能であればウィンドウIDを表示するかどうかを指定します。
デフォルトでは表示しません。
ランチャーモード
コンソールがない環境でファイル名を指定せずに起動するとRabbit はファイル選択ダイアログを表示します。ダイアログでファイルを 選択すると、Rabbitはそのスライドを表示します。